» 今も変わらず、『やりたいが見つかる!』/保育士 松井さん

スタッフの声

トップページ > スタッフの声 > 今も変わらず、『やりたいが見つかる!』/保育士 松井さん

今も変わらず、『やりたいが見つかる!』/保育士 松井さん

まつい先生(2022年入社)

①担当している業務の内容は?

新規契約者書類作成&情報整理、HP投稿、備品管理&発注、出席認定書類作成、専門的支援実施加算処理などです。

②仕事の中で最もやりがいを感じる瞬間はいつですか?

活動している中で、自分の考えた案で、子どもたちが「楽しかった!」「できた!」と活動に取り組んでいる姿を見られた時です。

③仕事を通じて自身の成長を実感できる瞬間はどのようなときですか?

発達障害について勉強中です。周りの先生方の言葉遣い・行動・姿勢・表情・抑揚を観察しながら、真似しています。

真似することを続けている内に、自分のやりかただけではなく、子どもの様子観察の視点が広がり、関わり方を試行錯誤変化させると子どもたちの関わり方も変化して、楽しく・特性に合う関わり方ができたと実感できます。

④仕事で大変だなと感じるときはどう乗り越えていますか?

スタッフよりも優位に立とうとする場面での声かけ・関わり方に難しさを感じます。その場面では、周りのスタッフの関わり方を真似してきたことを活かしています。

例えば、その子の興味・関心あるものを話題にして質問し、その流れで活動へ自然と促しています。

⑤チーム内の雰囲気は?

専門職(作業療法士・理学療法士)のスタッフも在籍していることから、専門的視点で子どもたちを観察・予測でき支援ができます。

スタッフ間で、冗談交じりのやりとりをしながら、子どもたちがツッコミを入れてくれる関係性で明るく楽しく活動しています。

⑥チームにはどんな人柄の社員が集まっている?

キュートな笑顔で暖かく包み込む方。

パワフルで表現力豊かな方。

穏やかで話したくなる表情力豊かな方。

⑦先輩や上司とはどのようにコミュニケーションをとっている?

自分からいく事は緊張してしまいますが、話題があると笑顔で質問しつつ交流しています。

⑧1日のスケジュールや具体的な仕事内容

(火・木)

8:30 出勤

9:00 送迎開始

9:30 児発療育

11:00 療育終了・送迎

12:00 休憩

13:00 午後の療育準備・事務作業

14:00 送迎開始

15:15 放デイ療育

17:00 療育終了・清掃・送迎

17:30 退勤

(水・金)

9:00 出勤

昨日の療育振り返り・療育準備・事務作業・買い出し等

12:00 休憩

13:00 午後の療育準備・事務作業

14:00 送迎開始

15:15 放デイ療育

⑨入社前後のキャリアや、スキルアップの支援体制は?

研修など、勉強したい分野で費用がかかる際には、快く費用の負担を会社が受け入れてくださり、向上心を持って興味あることへの勉強ができます。

費用なしの研修などでも、仕事の時間帯でも、スタッフ間で相談し、時間調整をしてくださり安心して受けることができます。

⑩休日の過ごし方は?

ゆっくりとお店でカフェラテを飲みながら、好きな事をしてすごしています。

また寝ることも好きなので、午前中たくさん寝て、午後から活動し始める日もあります。

自由に好きな事をしています。

職場で気になったことは、休日に図書館に参考資料を散策して見たり、ネットで分かりやすいものをみたりしながら過ごすこともあります。

退勤後には、身体を動かしたい気持ちになることもあるため、帰り道のチョコザップで運動することもあります。

⑪仕事だけでなく、人生で大事にしていることは?

否定しない。傾聴姿勢。受け入れる。見たものがすべてではないことを意識する。

⑫学生時代の経験はいまの働き方に生かされているか?

新卒(大学卒業後、サクラバイオ就職)のため、今は前職はないですが、保育士として在籍しています。

大学生(女子大)の頃に、悪口や陰口を聞くことがありますが、聞いたものはその人の考え・感じたことであって、私の感じ方は違うや聞いた・見たものがすべてではないことに気づいたことが、仕事だけではなく人生でも活かされています。

⑬この会社だからできることは?

幅広い年齢層の方々の支援スキルを高められる。

そのため、物事への考え方や視点をステップアップでイメージできる。

だからこそ、保護者様のご相談の際に、スタッフそれぞれが、

利用児の年齢が上がっても安心して支援・アプローチできる環境などの説明ができる。

事業所間での関わりや環境の貸し出し、利用者間の交流の幅が広がる。

そのような環境設定ができることで、環境が大きく変わることなく、利用者が安心して活動・外出・社会スキルを伸ばすことができる。

⑭仕事で意識していることはなんですか? それをどう実践していますか?

関わり・距離が近くなりすぎないように利用児と交流し、腕の距離を保ちながらお話を楽しんでいます。

利用者が来所してから、表情や様子観察・持ち物を見てひとりひとりと話す機会を作るように行動しています。

⑮メッセージ

今も変わらず、『やりたいが見つかる!』

縛られない・幅広く学ぶことができる・職場の雰囲気がいい!

大きく分けてこの3つが、働く上でのモチベーションとなっています。

相談できる・助言をいただける・感謝される

自分が行ったことに対して、サンドイッチで感謝の言葉を添えて助言をいただけます。

こんな嬉しいことはないです‼

前向きで、向上心が高く、笑顔溢れる方とともに働きたいです🌸

資料や話だけでは、雰囲気を感じることは難しいかと思います。

ぜひ、足を運んでいただき、私たちの職場へお越しください☆

(2022年入社)

トップへ戻る
お問い合わせはこちら